ABOUT

私たちの強み

発達障害傾向にあるお子さま
勉強を苦手としているお子さまの

勉強についていけないほんとうの原因を理解し、
安心しながら勉強できる環境をつくります。

?

お子さま一人ひとりに合わせた学習環境をつくる。そのために、その子がつまづいている原因の本質を理解することを、私たちは何より大切にしています。お子さまの状況に寄り添い、「できる」と思えるところから着実に学習できる環境を整えます。

  1. POINT 1

    子どもを
    理解する

  2. POINT 2

    勉強しやすい
    環境をつくる

  3. POINT 3

    個別の
    学習計画

  4. POINT 4

    特性を
    理解した
    アドバイス

POINT
1
子どもを理解する

その子が抱えている課題を理解する

学習のつまずきや苦手なことは人それぞれ。だからこそ、その子が何につまづいているのか、まずは正確に把握することが大切。そのうえで一人ひとりに合うサポートを行います。

その子が抱えている課題を理解する

学習のつまずきや苦手なことは人それぞれ。だからこそ、その子が何につまづいているのか、まずは正確に把握することが大切。そのうえで一人ひとりに合うサポートを行います。

その子が抱えている課題を理解する
私たちの強み

福祉法人が母体

ラーンメイトの運営母体は、障がいや生きづらさを抱える子どもや若者支援に豊富な経験をもつNPO法人み・らいず2。社会福祉士や教員免許、支援経験のある専門スタッフがお子さまの課題を分析し、計画・目標を作成します。

POINT
2
環境づくり

安心して勉強できる環境をつくる

障がい特性やそれぞれのつまずきを理解したうえで、お子さまが学習しやすい環境づくりを大切にしています。わからないことが聞ける、自分のペースで学べる。そんな学習環境から「やってみたい」という気持ちを引き出します。

安心して勉強できる環境をつくる

障がい特性やそれぞれのつまずきを理解したうえで、お子さまが学習しやすい環境づくりを大切にしています。わからないことが聞ける、自分のペースで学べる。そんな学習環境から「やってみたい」という気持ちを引き出します。

安心して勉強できる環境をつくる
私たちの強み

完全個別(1:1のマンツーマン)

一人ひとりの個性や興味に目を向けながら、つまづいたところはその都度戻り、「できる」と思えるところから着実に学習するために、完全個別の学習環境を提供しています。

リラックスしてストレスを少なく学べる工夫

講師は専門性を身につけた大学生たち。年齢の近いお兄さんやお姉さんと、信頼関係のなか楽しく学習できます。安心しながら学べるので、自ずと「知りたい」という意欲も生まれます。

大学生は下記の研修を受けることで専門性を担保しています。

これまで実施した研修
  • ABA(応用行動分析)について
  • 発達障がいの理解と学習支援
  • 読み書き支援研修
  • 感覚統合について
  • 災害時・緊急時の対応
  • オンライン授業の仕方について(zoomの使い方・情報共有)
  • 読み書き支援研修
  • 学習の進め方について(環境設定・学習導入・時間の使い方)
  • ケース検討
  • 毎月1回、講師全体で研修を実施しています。

講師になるにはラーンメイト独自の発達障がいの理解に関する研修を受講する必要があります。また、講師の専門性を担保しつつ、常にスキルアップするために、定期的に研修を実施しています。

対面授業に加えてオンライン授業も可能

通学が困難なお子さまや、慣れている自宅で学習したいお子さまには、オンライン授業も行っています。お子さまのその時々の状況やスケジュールに応じて柔軟に対応します。

POINT
3
オーダーメイド

個別の
学習計画

苦手科目の克服、得意教科の教科、まずは勉強と向き合ってみるなど、さまざまなニーズや課題に合わせて個別の学習計画を作成。また、お子さまに合う教材を用いることで、学習の効果を高めます。

個別の学習計画

苦手科目の克服、得意教科の教科、まずは勉強と向き合ってみるなど、さまざまなニーズや課題に合わせて個別の学習計画を作成。また、お子さまに合う教材を用いることで、学習の効果を高めます。

個別の学習計画
私たちの強み

お子さまのニーズや課題に合わせた個別の学習計画

保護者の方からの聞き取りはもちろん、お子さまの性格、興味、普段のようす、体験会でのようすをもとに学習計画を作成。定期的に見直し、より効果的な学習をめざします。

オリジナルの教材

たとえば、季節や月の概念の理解が難しいお子さまには、行事の絵を添えた「行事カレンダー」を。数学を楽しく学ぶために、直感的に見てわかる「数学プリント」を。そんなふうに講師みんなで創意工夫しながら授業をつくりあげています。

POINT
4
これからを考える

発達特性を理解した将来へのサポート

お子さまに理解のあるラーンメイトのスタッフが、進路相談・面談を定期的に実施。お子さまの進路をフォローアップするために、学習だけでない幅広いアドバイスを行っています。

発達特性を理解した将来へのサポート

お子さまに理解のあるラーンメイトのスタッフが、進路相談・面談を定期的に実施。お子さまの進路をフォローアップするために、学習だけでない幅広いアドバイスを行っています。

発達特性を理解した将来へのサポート
私たちの強み

進路サポート

高校進学に向けた学習習慣の定着や面接、小論文対策のサポートを行うほか、通信制高校や高等専修学校への進路相談も実施。また、高校進学後の通信制高校サポート校もNPO法人み・らいず2で運営しています。

勉強以外も

進学する際に必要とされる学習姿勢や、課題を計画的に取り組むためのフォローアップ。また、高校卒業後に就職を目指す生徒をサポートするための就職予備校の運営もしています。

STAFF

運営スタッフ紹介

福祉や教員の資格・免許をもつ専門スタッフが、
お子さまの成長によりそい伴走します。

野田 満由美
(ラーンメイト統括)

臨床発達心理士 / 精神保健福祉士 / 公認心理士

野田 満由美(ラーンメイト統括)

ラーンメイトは、お子さまの「まなびたい」気持ちにこたえる学習塾です。小さなステップで成功体験を積み、将来の可能性を広げられるよう、大学生講師とともに一人ひとりの学びをサポートしています。学習に加え、自分で考えて決めることや、講師や他の生徒とかかわる経験も大切にしています。

大野 愛奈
(ラーンメイト担当)

中学校教諭免許・高等学校教諭免許

大野 愛奈(ラーンメイト担当)

私は大学の4年間、ラーンメイトの講師として活動していました。生徒が楽しく学習していくにはどうしたらいいのか、何が必要なのか試行錯誤しながら授業を行いました。毎週の小さな積み重ねにより「できる」ことが増えていく喜びや、「できた」瞬間の笑顔を生徒と共有できたことは、私の大きな経験です。

前田 彩伽
(ラーンメイト担当)

児童指導員任用資格

前田 彩伽(ラーンメイト担当)

ラーンメイトでは、「勉強がきらい」「頑張っているのにわからない」「周りと同じように勉強できない」――そんな悩みを抱える子どもたちと、その保護者の方を支援しています。
勉強に対してネガティブな気持ちの奥にある「学びたい」「わかるようになりたい」という小さな気持ちに寄り添い、その子一人ひとりに合った個別支援を通して、自信と自己肯定感を育みます。
学習面だけにとどらず、大学生講師との温かなコミュニケーションを通して、社会性や人との関わり方を学ぶサポートも行っています。療育の現場で培った知見を活かし、子どもたちの「その子らしさ」を大切にしながら、可能性を最大限に引き出す支援を心がけています。

専門家によるバックアップ

講師向けにアセスメント(情報収集・分析)、関わり方、教材の工夫等の研修会を実施したり、スタッフとの検討会を行っています。
また、年度毎に保護者さまや関係機関の方向けの講演会を企画・実施しています。

小池 敏英

尚絅学院大学 学校教育学類所属
研究テーマ「学習障害や学習困難の支援手続き」

小池 敏英

学習支援のポイントは、少ない学習量でも、その子に合った学習方法を用い、リマインドを重ねながら、積み上げることです。

銘苅 実土

帝京大学教育学部 所属
研究テーマ「日本語母語話者の英語の読み書き困難に対する指導」

銘苅 実土

学習に困難を抱える子どもたちが「できた!」経験ができるようにお手伝いできればと思います。

見学
随時受付

ぜひ教室の雰囲気を
見に来てください!
楽しく通える生徒が
増えています。

資料請求・見学予約・お問合せ
見学随時受付