News

お知らせ一覧

2024.12.23
コラム

遊びながら学ぶ!イライラが減る長期休暇の過ごし方

発達障害のあるお子さんを持つ親御さんにとって、お子さんの勉強嫌いは大きな悩みですよね。特に長期休暇中は、お子さんが「だらだらしている」「遊んでばかり」と感じ、イライラしてしまうことも増えるのではないでしょうか。

「勉強嫌だ」「だからできない、やりたくない」で終わらせず、お子さんが楽しく学べる工夫を見つけることが大切です。今回は、子どもが持つ「楽しく遊びたい」という気持ちと、親が持つ「勉強をしてほしい」という気持ちを同時に叶える方法、「遊びながら学ぶ」をテーマに、具体的な方法をいくつかご紹介します。

遊びながら学ぶ!イライラが減る長期休暇の過ごし方

ポイント① 「問題数を減らす」という発想の転換

お子さんが勉強に抵抗感を感じる原因は、もしかしたら問題の量にあるかもしれません。ここでご紹介する「問題数を減らす」という方法は、単に「解く量を減らす」のではなく、**「1枚のプリントあたりの問題数を減らす」**ことです。

これには、たったそれだけのことですが、学習面だけでなく心理面にも良い影響があります。

  • 正答率UP: 見た目の問題数が少ないと焦らずに解けるため、ミスが減り、正答率が上がります。プリントに余白ができることで、途中式も丁寧に書く余裕が生まれます。
  • 達成感UP: 1枚のプリントを解き終える頻度が増え、小さな達成感を何度も得られるようになります。これが、勉強への自信につながり、プレッシャーも和らぎます。
  • 学習意欲UP: 小さな成功体験を積み重ねることで、勉強への抵抗感が軽減されます。「次も正解したい!」という気持ちが芽生え、自然と集中力も高まります。

ポイント② 親も一緒に楽しむ「遊びながら学ぶ」時間

親子で楽しく時間を共有することは、良好な関係を築き、イライラを減らす秘訣です。遊びの中に学びの要素を取り入れることで、お子さんは「勉強している」という意識を持つことなく、楽しみながら知識を吸収できます。

いくつかのおすすめのゲームや映画をご紹介します。

おすすめゲーム

  • 桃太郎電鉄: 遊び★★★★、学び★★★
    • 日本や世界の地理、特産品を自然と覚えられます。
  • ドラThink: 遊び★★★、学び★★★★
    • ドラえもんと冒険しながら論理的思考を鍛えられます。

おすすめ映画

  • はたらく細胞: 遊び★★★★、学び★★★
    • 擬人化された細胞の働きを楽しく理解できるため、理科の学習に役立ちます。
  • ナイトミュージアム: 遊び★★★、学び★★★
    • 博物館やアメリカの歴史を楽しみながら知ることができます。

まとめ

「勉強嫌だ」「できない」と子どもが言っていても、そこで諦めず、「どうしたらできるか?」という視点で、楽しく学べる工夫を見つけ出すことが私たちの仕事です。

「問題数を減らす」といった学習の工夫から、「遊びながら学ぶ」という時間の使い方まで、親子で楽しみながら学べる方法はたくさんあります。これらの工夫を通じて、お子さんの学習への抵抗感を減らし、親子関係もより良いものにしていきましょう。

私たち「ラーンメイト」は、発達障害でお悩みの親御さんに、すぐに実践できる役立つ情報をお届けしています。子どもに合わせた学び方や特性に合わせた教育方法など、専門家が質問にお答えしていきますので、ぜひお気軽にご相談ください。

一覧
見学
随時受付

ぜひ教室の雰囲気を
見に来てください!
楽しく通える生徒が
増えています。

資料請求・見学予約・お問合せ
見学随時受付